算数
今回は難易度も低めだったので点数はそこそこ。
長女さんと、組分けの直しをやりながら決めた注意点は
- 自分が何を計算しているかを計算過程に書く
- 問題の条件や、聞かれていることに線を引く
の2点でした。
解けない問題を解けるようにするのは短期間では無理なので、それ以前のところでミスらないように、
かつ、決めたことをやったやってないが客観的に後から判断できることを決めました。
「頑張る」とか目標にしちゃうと、「頑張った」とか「頑張ってない」とかなるので客観的に測れる目標で。
振り返り
決めたことができたかといえば、半分くらいでしょうか。
計算の過程はしっかり残しているので、どこでなにを間違ったのかがトレースでき次の活動に繋げやすいそれはよかった。
ただ、条件に気をつけるというのは未達。
「いや、900円余ったって書いてあるよね(怒」
といいたいのをぐっとこらえて、
「線引けてたかしら、引けてないね」
という振り返り。
次はできると良いですが、どうでしょうかね
社会
これはしょうがないかな
知らないものはしょうがないので、ゆっくり時間をかけてアトラスに線を引きながら解き直し。
前回のマンスリーの時は電車問題来ると思って、東北、秋田、山形新幹線ネタ入れていたのですが今回はノーガードでした。
今回の振り返りが次に生きるといいね
理科
頑張った。植物地獄をよく切り抜けてくれた。
国語
1番2番の知識問題でまたもや苦戦してしまいました。
言葉ナビは、記号選択だと行けたと思うがかけるようにするところまではまだ追い込んでなかったのでこれもしょうがないかな。
あと、コトノハも。
これは、親の采配ミス。
夏休みは漢字を集中的に取り組むかなぁ。
まとめ
なかなか思うように行きませんが、前向きに解き直しもできるようになってきたのでこれからに期待。
頑張れ長女さん